ぼくが会社員だった頃、部下や後輩によく「仕事はボールだよ」と伝えていました。それこそ野球だったりサッカーだったりでも良いのだけれど、個人的にはファミコンの『ぺんぎんくんWARS』のイメージ。単純だけれど、面白かったなぁ…。 このゲームって、2人のプレイヤーが
ビジネス全般
野球もサッカーも英語も、「みんなやっている」分野は埋もれやすい。
ぼくはけっこう武井壮さんが好きで、YouTubeを漁って見たりもしてるんですが、先日こんな記事を見ました。武井壮「プロの収入や待遇を知らずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と持論おっしゃるとおり。元の発言としては、「スポーツ選手はお膳立てされたとこ
守田俊介に学ぶ「全力を尽くさずに勝つ」方法。
野球やサッカーのスポーツ選手がよく言う、「全力を尽くして闘う」という言葉。確かにそうですよね。そりゃプロである以上、全力を尽くしてやるのが当然だと思います。でもね。一方でぼくが思うのは、ぼくらがそれを真似してもあんまりうまくいかなくない?ということ。むし
「上司を突き上げることができる部下」
ズレた若者を、あえて採用する ~アクセンチュアとの取り組み(前編)この記事を読んでいて、ハッとして膝を打った言葉がありました。記事そのものも良いんだけれど、記事の中にたった一文でも、気づかせてくれる部分があると、楽しいんですよね。というのも、この記事の内
「ど~でもいいこと」は無視「できること」だけをやろう。
人のメンタルが崩れちゃうときの特徴に「どうしようもないこと」を気にする、という部分があるように思います。基本的にぼくは、まず精神的に崩れることがないのですが、人の話を聞いているとそういう共通項があるように見えるんです。最近よく学生たちに話していることなん
世界はいつも「欲求」で回っている。
人が悩むのも、怒るのも。がんばれるのも、萎えるのも。人から好かれるのも、嫌われるのも。仕事がうまくいくのも、いかないのも。がんばれるのも、がんばれないのも。彼女ができないのも、できても続かないのも。就活がうまくいくのも、失敗するのも。ご飯を食べるのも、セ
「その仕事」は、20年後もあるのかな?
ワタミの外食事業不振とか介護事業売却とか、グーグルの自動車の自動運転とか、そういうニュースを見ていると、世の中には無くなっていく仕事が多いなあ、と実感します。すでに会社として大きくなりすぎたところなんて、そんなゾンビ状態になってどうやって収束させていくん
ギブ・アンド・テイクはむずかしい。
世の中では、よく「ギブ・アンド・テイク」と言われるけれど、むちゃくちゃむずかしいですよね、ギブ・アンド・テイク。もう、ちゃんとしたギブ・アンド・テイクなんて存在するのか?というくらいにむずかしい。特に学生のうちは、絶対にそう。ギブ・アンド・テイクの入口に
宮崎アニメから読み取る「名前」の効用。
宮崎駿の作品って、ちょいちょい「名前」がキーポイントになってる。人と人がコミュニケーションをとる中で「名前を呼ぶ」ってことの意味が、随所に描かれてる。たとえば、わかりやすいところでは、『となりのトトロ』。森に迷い込んだメイちゃんが大きなタヌキみたいなクマ
「ちょっとしんどい…」って人の役に立ったらいいな『水槽モデル』。
ぼくはお医者さんでも学者でもないので、メンタルの揺らぎというか、こういうことについて詳しくはないのですが、個人的に「こういう仕組みなのかな?」と思うところがあって、もしいま仕事や学校でしんどくなっちゃってる人の何かの助けになればと、ぼくなりの「しんどくな
「8キャラ」が、就活以外でも「使える」理由。
すごくありがたいことに就活生はもちろんのこと、社会人(若手にかぎらず30~50代)や人事・採用担当の人たちも、「8キャラって使えるよね」って言ってくれる。もともと就活生のことを考えてできあがったものが、意図せずに社会人になってからも「使える」と言ってもらえるの
アニメから「読み取る」ができたら、日常生活も豊かになる。
先日の『千と千尋』の記事がけっこう反応が良くて嬉しいのですが、実はあの記事には『千と千尋』の面白さを伝えるということ以外に、もうひとつぼくなりのメッセージがありました。それは、「読み取る楽しさ」を伝えたかったんです。千と千尋にかぎらず宮崎アニメはどれもそ
くすぶっちゃう人に共通する「ジグソーパズル的思考」
就活でも仕事でも、ストレスを感じたり、方向性に悩んじゃう人って、思考回路が共通してる。そういう人たちって、就活や仕事を「ジグソーパズル的」に考えてたり、しませんか?成長だとか成果を出すことが、1枚の絵を描くようなものだとして、くすぶってる人は、欠けたピース
社会と仕事の基本の「き」を『千と千尋の神隠し』から読みとろう。
『千と千尋の神隠し』って、本当にとてつもない映画。みつしろ映画歴においても燦然と輝く金字塔。素晴らしすぎる。ファンタジーの皮をかぶっていながら、実は社会の本質を描く、とんでもない映画です。そりゃもちろんアカデミー賞だとか、美術や音楽、ストーリーの凄さにつ
ジョブズもイチローもやってた「クリエイティビティ」の磨き方。
「クリエイティブに仕事をしよう!」みたいなことを言うと、どうにも夢見がちな仕事論になりそうなんだけれど、もうね、これからの時代において、一番大事なスキルは「クリエイティビティ」じゃないかと、そう思うわけです。別にアーティストやデザイナーや芸術家にかぎった
迷ったら、まずは「ゼロ地点」を決めちゃおう。
きのう社会人2年目の人と話していて、「好きなビール」の話になりました。その人はあんまりビールが好きじゃなくて、というかお酒そのものをあまり飲むことが多くないようで「よくわからないんですよねぇ」と言うんです。とはいえ、お酒を飲めるようになりたいから「いろいろ