人って何かを選ぶときに、どうにもプラス側面を見ようとすると思うんです。仕事でもそう。こんな仕事がしたい。こんな環境だったらいいな。これがあったほうがいい。恋愛でもそう。こんな人がいいな。これは大事な条件。こんな人だったら最高!!もちろんそういう部分って、
ビジネス全般
タラレバ娘に学ぶ、「後悔する人生」を送るためのたったひとつの思考パターン。
東京タラレバ娘がドラマ化決定。最新刊6巻も出て、今後がまだまだ楽しみです。東京タラレバ娘(6) (Kissコミックス) [Kindle版]東村アキコ講談社2016-09-13このマンガは、幸せになりたいアラサー3人組とイケメンKEY君を軸に、さまざまな人間模様が繰り広げられるのです
「見えない世界」との向き合い方。
なんだかね。見えない世界に翻弄されてる人って、案外多いように感じるんです。「彼女が浮気してるかも……」「上司から評価されていないかもしれない……」「これからの人生、うまくいくのかな……」「見えない世界」っていうのは、「自分が認知していない(できない)世界
「知識」というショートカットアイテム。
猿基地のお客さんで、アフリカを国名だと思っていた立命生がいたわけですがそれはいいとして、その学生がおばあちゃんの話を聞かせてくれました。というのも、田舎に住んでいるそのおばあちゃんは、散歩のたびに山菜を採ってくるんだそうです。ワラビやフキノトウはもちろん
時間の使い方は4種類。「いま、何の時間?」を考えよう。
本屋さんに行くと、いろんな本があります。ぼくが行くことが多いのは、ビジネス書と新書のコーナーですが、どっちの棚にも「時間の使い方」みたいな本がけっこうあります。ぼくはあんまりそういう本は読まないのだけれど、個人的には自分の時間の使い方をどうにかするよりも
企業は、やりたいことのレバレッジ・ツールである。
あくまでも理想としての話。そうじゃない人や場合もあるけれど、そうだったらいいよね、という話です。というのも、企業はレバレッジ・ツールである、ということ。レバレッジっていうのはテコのことで、テコを使えば10kgの力で50kgのものだって持ち上げられる。少額のお金で
今のうちに「本気になる」をやっておこう。
適当な気分で、アタシの好みで、とやっていった4年間なんていうのは本当に空っぽのものなんだから、そんなことはやめろ。もったいないから。だからセックスするのも本気でやる!浮気も本気でやる!何でも本気でやる!『機動戦士ガンダム』総監督 富野由悠季いざ、就活にな
「名前のないスキル」に目を向けてみよう。
社会人にも学生にも、「すっきりした」って言ってもらえることがうれしい。仕事の相談、就活の相談、恋愛でも何でも、相手の頭と心のモヤモヤを、ほどいたり並べ替えたり、光の当て方を変えてみたりして、すっきりした状態になってほしい。これってぼくとしては、「楽しみ方
キャラに合った「努力」をしよう。
去年から働き始めている、猿基地の元常連だった人が来てくれました。曰く「仕事が順調じゃないわけではないけれど、目標にする人がいなくてしんどい」と。うんうんうん、わかります。あると思います。そういうの、あります。ぼくもそういう感情はすごくよくわかるし、会社に
会社選びもキャリアのヒントも、「できる」を軸に考えよう。
就活で会社を選ぶときでも、仕事をしていてこれからを考えるときも、ポイントになるのは何だろう? どんな視点で考えればいいんだろう?たとえば、多くの学生は就活で会社を選ぶときに、業界や会社の規模、教育制度や仕事内容やナニやらカニやらを考えたりすると思うのだけ
「やりたい仕事ができない」のは何のせい?
ある旅人が道を歩いていたら、レンガを積んでる人がいました。そこで旅人は尋ねます。「あなたは何をしているんですか?」相手はこう答えました。「見ればわかるだろ。レンガを積んでるんだよ! ああ面倒くさい」 旅人は、さらに道を進んでいきました。すると、そこにもま
「モンスターがあらわれた!」 そんなとき、手持ちのコマンドはいくつある?
サッカーマンガ『アオアシ』がやっぱり面白い。何がって、このセリフ。僕はいかなる局面でも、どれを選んでも正答となる4つの選択肢を持ち、一つを選ぶサッカーにかぎらず、日常生活のあらゆることでこう考えられるようになったら、どんなに素晴らしいことか……。言い方を変
「締切」のある人生。
今さらというか、ひょんなことからというか、突然『東京タラレバ娘』にハマってしまい、全5巻、一気買いして一気読みしてしまいました。これおもろいっす。もう『Kiss』毎月読みたいレベル。ハマりました。東京タラレバ娘(1) (Kissコミックス) [Kindle版]東村アキコ講
「行き先」を描く想像力があるから、そこに行く方法が見えてくる。
何ごとも、想像力って大事だなぁ、と考えたりします。想像力によって、やる気が出る。想像力によって、やるべきことが決まる。想像力によって、やらなくてもいいことがわかる。だから、想像力によって、成長する。たとえば、ぼくは飲食店の人間として曲がりなりにもなんとか7
バカにできない「暗示」の効果。相手に対しても、自分に対しても。
コミュニケーションにおいてすごく基本的なことなので、やっている人にとっては「そんなん当たり前やん?」という話ですが、そうじゃない人に何かしらのお役に立てれば。というのも、相手に何かしらの改善点を求めるときの伝え方。会社員時代もいまもそうなのだけれど、こん
会社を「卒業」する人たちを見て、自分の現状を振り返ろう。
Facebookでときどきタイムラインに流れてくる「〇〇(会社)を卒業しました!」という投稿。あれ、ちょっと気になっちゃうんですよね。本人はたぶんそんなに意識していないと思うんですが、「卒業」っていったい何なんだろう? と。しかもそういう人たちって、ほとんど入社3
シンデレラに学ぶ、幸せを掴む人になる4つのポイント。
ぼくは、ディズニーよりも、断然ジブリ派です。なぜかというと両者ともに子どもから大人までに愛される間口の広さとハードルの低さという部分では共通しているけれど、ディズニーはその入口から入って、出口もそのまま。「ああ、楽しかったねぇ」で終わります。けれどジブリ
人からの信用を得る、いちばん簡単な習慣は「報告」じゃないかな。
社会において、何よりも大事なのが信用。イチローがあれだけ稼いでいるのも、iPhoneが売れるのも、中国製品がちょっと敬遠されちゃうのも、ミシュランに掲載されたお店が繁盛するのも、同じ商品を売ってるのに売れる営業マンと売れない営業に差がでるのも、ぜ~んぶ、「信用
GW明けに新たなスタートを切るために、「このままでいいのかな?」と感じている人へ。
GWのような長期休みになると、社会人になった卒業生たちが帰ってきてくれて、近況報告をしてくれます。そんな彼らの状態は大きく2種類あって、「仕事が充実していて楽しい」か「何かしらちょっと迷ってる」。そりゃ当然、プラスかマイナスかというだけの話だけれど、マイナス
良いアウトプットのポイントは、「ディテールと全体のラリー」から。
ぼくがディレクションをするときの自分の頭の使い方が、ちょっとわかった気がします。お店の経営相談をするときも、学生の就活相談で自己PRを考えるときも、そもそも就活ゲームを思いついたときも、前職で広告をつくるときも、考え方はたぶんいつも同じ。必要な知識やテクニ