『楽しく、気持ち良く、適当に。』 イメージ画像

就活系

(2286字/4分/★★★)ブログ記事数が900本くらいあって、歳も重ねてくると、さすがにどうにも過去に何を書いたか忘れちゃうことがあります。「これ、大事なことだし書いておくか~!」と思って、1000文字くらい書いたあたりで、ふと「もしや……?」と思って過去の記事を調

(1981字/3分/★★☆)昨日の記事にも関連するのだけれど、ゆ~ても学生が「業界研究」とか「仕事研究」なんてやっても、そんなに意味がないんですよね。理由は大きく3つあって、ひとつは、「たかだか学生が知れる情報なんて、うす皮一枚くらいでしかない」ということ。それ

(3924字/6.5分/★★☆)学生と話をしていて、「会社をどう選んでいいかわからない」という話題になることがちょいちょいあります。これだけ情報があって、大手はどうなるかわからないし、じゃあ中小ベンチャーかっていったら、それはあまりにも会社が多すぎて、そもそも学生

今回の三大疾病シリーズ。昨年の「採用基準、下がってる」から含めての5本を書き終えて、「意外」というほどでもないのだけれど、学生よりも社会人からの反応のほうが多くありました。(ありがとうございました、反応あるのうれしい)元々このブログって、学生向けに書いてい

ここまで3日間で書いてきた、学生の三大疾病。どれだけ「就活っぽいこと」をしたとして、三大疾病を治さないことには始まらない。自己分析や業界研究なんて後まわし、というかむしろそこから始めちゃうから、就活はうまくいきにくい。いったん振り返っておきましょう。就活病

日本中に蔓延している学生の三大疾病。世の中の就活っぽいことに合わせてしまう「就活病」。日常的に気を遣ってビビって動けなくなる「失敗過敏症」。そして最後の疾病「MNAS」。これってどんな病気なのか!?そもそも「MNAS」ってどう読むのよ???というと、「もらい(M)

最近ぼくが発見した、学生の三大疾病。ひとつは、これまでず~っと言い続けてきた就活病。じゃあ残りのふたつは、なんなのか?というと、失敗過敏症とMNASです。「失敗過敏症」というのは、そのまま読んで字のごとく。「こんなことしていいのかな……?」「こうしたら何か言

前回(もう去年の話だ)は、最近の新卒採用では採用基準がむっちゃ下がっているという話を書きましたが、ってことは同時に「じゃあなんで、まだまだこんなに悩んでいる学生たちがいるんだ?」という話でもあります。ぼくはこれまで単に、就活病にかかっているから、という言

いやはや、ホント時代は変わるものです。ぼくも、それなりに企業の採用活動や学生の就活にかかわってきました。会社員として、企業の採用活動にかかわって7年。猿基地で、学生たちの就活にかかわってきて10年。そんな中で、ここ数年前くらいから「むむ……!?」とか「あれれ

猿基地ではよく話しているのに、ブログでは書いていなかったな~、という話はけっこうあって、その一つに「キャラ別、刺戟法」というのがあります。常々ぼくは、「キャラは占いじゃない」し、「適性テストでもないよ」といっていて、同時に世の分類法みたいなものとは決定的

「ガクチカ」って省略の仕方にセンスがないし、単純にその軽々しさがあんまり好きじゃないのですが、ゆ~ても本質的には「そりゃ大事ですよね」という話なので、そのへんについて。就活中の4年生はもちろん、そろそろ就活を意識し始めている3年生、あとは仕事をしている人に

今年の4月に入社した人たちも、社会人になって早2ヶ月がすぎました。卒業生の数人から、良い報告だったり、ちょっとした相談だったり、ぐぬぬ~的なものだったりとそれぞれ連絡をくれたり、猿基地に帰ってきてくれたりして、みんな社会人としての道を歩き始めたんだな~と、
『春にテレビ制作会社で働きはじめた吟遊詩人からのメッセージ。』の画像

さて6月。経団連企業のおおっぴらな採用活動が(やっと)解禁されました。ここから一気に内定が出る人もいれば、「おろ……? 乗り遅れてる?」と感じる人もいるかもしれません。不安になっちゃうかもしれないし、「おしゃ~! さっさと終わらせたるぞ~う!」と気合いが入

誰かが話す「事実」の話を聞いているとき、その人がちゃんと考えてその話をしているのか、それともただ頭に浮かんだ言葉を拾いながら話しているのかって、けっこうすぐにわかります。学生の「ぼうけんの書」を見せてもらっていても、もしくは彼らと話をしていても、「こやつ

いきなり出てきた「JKK」。「なにそれ、就活ゲームに出てきてない……!」って、最近ぼくが略しているだけで、本でもブログでもちょこちょこ書いてるやつ。事実・感情・解釈です。略して、JKK。女子高生は関係ない。最近、学生たちと話していたり、猿基地のお客さんと普通に

たぶん、まだそこそこいるんじゃないかな、と思うんです。自己PRがどうにもしっくりこない。もしくは、それなりにできた気がするけど、通らない。そもそもちゃんと書けてない、という人も。この2ヶ月間ほど就活をしてきて、ESを出したり、面接を受けたりしてみたら、なんだか

3月に就活の情報解禁になって、早2ヶ月が経ちました。んで、今月中旬くらいから来月のアタマあたりが、それなりの第一段階のピークになると思うので、だからこそこの時期に気をつけておきたいところがあります。ぜひぜひみなさまも、お気をつけて~。というのは、就活に埋も

さてさて就活の進捗はどうでしょう?そろそろ納得のいく自己PRはできました?ESはガスガスとコピペできてますか~?とりあえず納得のできる自己PRができているくらいではいてほしいな、と思っているのですが、その納得の自己PR。つくって満足してませんか?「や~、とりあえ

ぼくは中学生の頃に軽くいじめられてたことがありまして、それとは別に「教師」と呼ばれる狭い社会で生きている大人が嫌いな中学生でした。そんな中学生のみつしろ君は、毎日いっつも、いじめっ子や教師たちと「脳内口喧嘩」をしておりましたとさ。「よ~し、いじめっ子にこ

なんだか最近、卒業生向けの記事以外はずっと就活ネタばかりで、たまには違うやつも書きたいな~と思いつつ、ゆ~ても今の時期は学生たちにできるだけ役に立ちたいなということで、どうにも就活話が連続しております。社会人向けの記事もちょこちょこと書きたいことが溜まっ

↑このページのトップヘ