(1674字/3分/★☆☆)
なんかさ~、世の中むずかしいこと増えてません?や、「むずかしいこと」は昔からあったのだけれど、ぼくが感じるのは、「今!知っておくべき〇〇とは!?」的なニュアンスを含んだ「最先端の!」が溢れてる。
GAFAだAIだIoTだと言われてると思ったら、RPAだサブスクだと言われ、SaaSがキモかと思ったらPaaSやらMaaSが出てきて、え? IaaSもあるの!? で、ユビキタスはどうなったの? あれ!?GAFAはGAFAMになったの? 中国はBATHなんすか? じゃあ、タピオカは?って、もうわからない……。
もちろん世の中は多様化するし高度化するし、どんどん専門化するから複雑化していくわ、高速化しながら学際化やら不確実化を引き起こし、ぜ~んぶ含めて変化しているわけだし、それを発信する人たちは多少なりとも「世の中がよくなるように」、「これを知った人がより良くなるように」って考えて発信しているはずです。
一方で、その情報の受け手であるぼくたちとしては、そうやって次から次へと出てくる新しい言葉や概念や理論や何やらを追いかけたりもするけれど、何だかそれってホントに役に立つのかな? なんて疑問すら湧いてくる……。何なら、それを知ることそのものに時間や労力を割いてしまって、その習得やら、そこからの効果性に目を向ける時間がなくなってるような気もしません? ぼくはそんな気がしてます。
本来、悩みや課題を減らして、効果や価値を増やすために出てきたはずのそれぞれが、どうにもむしろ人を悩ませる方向になってたりしないかな、とも思っちゃうんです。
なので、ぼくはそういう諸々いろいろをシンプルにしていきたい。いけたらいいな、と。
これまで学生に対して就活や社会のことについて話してきた「就活ゲーム」は、それこそ「もうちょっと就活をシンプルに、かつ楽しめるものにしようよ」で考えてきました。
それを踏まえつつ猿基地を卒業して社会人になったみんなを見ていると、仕事ができる人ほど専門性が高いわけだし、仕事ができる人ほどその専門性の部分で勉強しているし、だからこそそれ以外の部分での勉強やら読書やらをする時間がない、という状況もあるんじゃないかな、あるような気がするな、と。
それに比べてぼくといえば、まだまだ時間があるほうで、本も読めるし、ネットで調べものをしたり、考える時間にも余裕がある。
だからこそ、学生はもちろん社会人のみんなの代わりに、みつしろがいろいろ調べて考えて(変な視点やアイデアをちょっと混ぜながら)、「こういうことちゃう?」とか「ま、このへん押さえておいたらどうでしょう?」的な感じで提案していけたら、みんなの役に立てるんじゃないか、と思っています(勝手ながら!)
なので、人によっては「そんなんわかっとるわい」、「今さらそんなこと!?」とか思う人もいるかもしれません。
や、それこそここまでブログを更新してこなかった理由のひとつとして、「これ、今さらおれが言うことかなぁ……」とか「ゆ~ても、似たようなことを言ってる人もいるしな~」という部分もありまして、わざわざ「ど~だ!」といってるように見られたら恥ずかしいわい、という部分もあったんです(言い訳)。
ええと、何が言いたいのかと言うと、
「なんか世の中いろいろむずかしいけど、振り回されないようにね!」
「とりあえず、みつしろができるだけシンプルにしてみるから!」
「思考が“立ち返る場所”というか、基点になりそうなものを提示していきたいす!」
というような話です。
情報に溢れている時代だからこそ、シンプルな基礎や理論や思考軸をもっていることって、けっこう大事になると考えてます。もちろんそれは日々の経験の中で検証してみたり、ズラしてみることもあったり、新しい変数が見つかることもあったりしながら、自分なりのそれを探し続けるのが楽しいことだと思っています。
このブログを読んでくれる人にとって、それを考えるための材料を提案していけたらいいな、と考えてます。
前回の再開ブログについて、思いのほか反応してくれた人が多くて、うれしんでおります。反応があることが何よりの動機になるので、なにとぞ……。
コメント
コメント一覧
しっかりやっていきまっす!