(2685字/5分/★★★)
北京オリンピック(08年)の開幕とともに、猿基地は始まりました(ほぼ)。
気づけば明日で、11周年を迎えます。(今晩、火災とかが起きなければ)
11年といったら人間だったら小学校高学年。猿だったら……壮年期に入るころ?(知らん)
飽き性の自分が、よくもまあこんなに続いたもんだ、と思います。

小学校での習い事も水泳やらエレクトーンやら習字やら何やらそれなりにやりつつ、3年以上続いたことなんてないし、中学から始めたバスケも高校2年で辞めたので4年ちょい。
大学でもいろんな活動をしつつ、2年以上所属したサークルはひとつもなく、会社員としては7年働いたとはいえ、営業で2年半、制作が4年半。制作としても、プレイヤーからサイト開発、採用コンセプト設計とかマネジメントもしつつ、最後の1年は勤務地や役割も変わったりしてたので、ホント自分の人生で5年以上続けた経験なんて「皆無」と言っていいくらいに身に覚えがありません。

なので、もともと猿基地を始めるときも、5年をひとつの区切りとして考えていて、一般的によくいわれる「○年で○割つぶれる」みたいな情報に不安を感じつつ、「まずは5年間、この店をやっていこう」と考えていました。

S__15040514
会社員を辞めると決めたときに書いた、ノートの最初のページ(2007年)。

なので、猿基地5周年はライブハウスを借りて、それなりに大々的にとりおこない、「さて、ひと区切り」と思ったら、そこから7年がすぎ、10年がすぎ、「あっ」とも言うことない間に、気づけばもう11年。そんなに時間経ったっけ……? と逆「精神と時の部屋」。
まさか11年も猿基地を続けるなんて、北京オリンピックのときには想像すらしていませんでした、いやマジで。

猿基地のある一条通も、08年のオープン当時は二軒隣のスナックと、同じく逆に二軒隣のインドカレー屋さん(ほぼ同時期オープン)しかなくて、夜はほとんど人通りもなかった。
そこに、猿基地の卒業生たちが飲食店を2店舗、学習教室1店舗を構えて(3人とも立命卒)、さらにはそこに新たにイタリア料理屋さん(の店長も立命卒)まで参戦してくれて、一条通も11年前とは違う印象の通りになりました。(1軒は最近畳んじゃったけど……)

ホント、学生たちも社会人もいろんな人たちが来てくれて、それなりに楽しんでくれたり、何かしらの影響を感じてくれたりしたのかな、そうだったらうれしいな、やってきた甲斐があるなぁ、と思っています。
彼らは猿基地を卒業してからも、仕事や恋愛や人生的なことの相談をしにきてくれたり、報告してくれたりして、本当に勝手に「いろんな人の人生にかかわれてこれたかな~」と感慨深いものがあります。いやはや、うれしい。

だいたいのことを3,4年程度で飽きてしまうようなぼくが、こんなに長いこと続けることができたのは、どう考えてもやっぱり、猿基地に来てくれるお客さんによるもので、日々、毎年変わり続けるお客さんたちの客層や抱えているもの、楽しみ方、考え方、行動に触れることで、いろんな刺戟があったからこそ。ホントありがたい。ありがとうございます。

と、長々と前置きをしてしまいましたが、

そんな猿基地も、明日で丸11年。

という状況で、こんな話をするのは何なんですが、猿基地の常連の皆さま、馴染みのお客さん、卒業生の子らに、ちょっとした大事な、お知らせしたいご報告があります。

というのも、
猿基地、8月24日から休業します。

これまで11年続けてきて一度も体調不良で休むこともなく(母親に感謝)、だいたい休むのはライブ(主にハンサムケンヤ)か、ボートレース(ここ5年くらい)、あとは3年目のときにブログをスタートしようと、三重県の宿に1週間、籠ったときくらい。
猿基地って飲食店としては少し特殊な感じで、一般的に飲食店の閑散期は「ニッパチ」つまり、2月と8月がヒマだと言われるのだけれど、うちの場合は、2月は就活の学生が増えるし、8月は卒業生たちの帰省やらそれこそ周年やらがあって、そこまで落ちない。
けれど、その後の9月となると、卒業生たちの帰省も落ち着き、むしろ学生たちが実家に帰るために京都からいなくなったり、旅行に行ったりして、お客さんがぐぐっと減ります。毎年、きれいに9月は落ちる。


という状況の中で、一方で昨年からとある企業のお手伝いをさせていただいていて、それこそ地方の学生たちにセミナーをしたり、文章を書いたりしているんですが、その会社のサービスがどんどん成長していることに伴い、(あと、ありがたいことにセミナーも、学生たちが評価をしてくれてることもあり)今年は、この8月からほぼ毎週末に東京に行くことが決まっています。

んで。
「毎週末に東京に行く」そして「9月は猿基地がヒマ」という、この条件が揃ったことで、「じゃあ、8月下旬から9月いっぱい、東京に住んでしまおう」と相成ったわけです。

これまでは、学生向けセミナーで丸一日、学生たちと接するものの、やっぱり単発になってしまうものだし、せっかくぼくの話にそれなりに影響を感じてくれた学生がいたとして、「その後」にまでもかかわる学生は、数える程度。
けれど、一定期間で東京に住んでいれば、興味をもってくれた学生たちとも、もう少し時間をとって会話ができる可能性も増えそう。さらには、東京には猿基地の卒業生たちもたくさんいて、彼らも同じ「就活ゲーム」の考え方で就活をしたし、いろんな業種・職種で活躍してたりするわけです。
こりゃあ、シナジー生まれるやん♪ とワクワクしつつ、東京行きを決めた次第です。

というわけで、長々と書いてきましたが、
8月24日から1ヶ月ちょい、東京行くので、卒業生たち集まろうぜ~。
という話と、
京都(および関西近辺)のみなさま、しばしの間、猿基地を休みますのであしからずご了承いただけますれば。
というご報告です。

東京の拠点は、上野駅から徒歩5分のマンスリーマンションになる予定です。
地方の学生や、お世話になってる会社の方々と、毎日夜な夜な飲み会をし続けようと考えているので、猿基地卒業生ズは、ぜひぜひご一報いただけるとうれしいです。っていうか、どしどし連絡おくれませ。ってか、ぼくからもバスバスお誘いいたします。
猿基地のいつもの焼酎も、しっかり持っていきます。(麦麦万年、赤鹿毛、青鹿毛、さつま寿、金峰、大和桜、ちんぐ夏上々あたりを予定)

10月からは、またいつもどおりにひゃらひゃらと、猿基地再開します~。
さて、明日はついに11周年。
休業まで、残り12日。
特に何かしらをするということもありませんが、みなさまのお越しをお待ちしております~♪