なんだか最近、卒業生向けの記事以外はずっと就活ネタばかりで、たまには違うやつも書きたいな~と思いつつ、ゆ~ても今の時期は学生たちにできるだけ役に立ちたいなということで、どうにも就活話が連続しております。
社会人向けの記事もちょこちょこと書きたいことが溜まっているので、どこかのタイミングで書きますね~。
とは言いつつ、今日も就活ネタ。
とは言いつつ、社会人のみなさんにも何かお役に立てれば。
学生のみなさんは、いまおそらくESラッシュのことと思います。
企業からのいろんな質問を受けて、「こうかな~」とか「あ~考えたことなかったなぁ」とか改めて自分のことについて考えて、文章にして、また「ぼうけんの書」に書いたりして、就活を通していろんなことを考えているでしょう。
そんな「考えることラッシュ」の状態の中、新たな宿題を出すようであれなんですが、ここまで自己PRやESで考えてきたからこそ、そもそも部分として考えてみてほしいことがあるのです。
それはね。
みんなは、
「どんな社会人になりた~い?」
の? と。
それこそもちろん、内定をとることは目的じゃなくて手段のはずです。
「働く」ということも、目的じゃなくて手段ですよね。
どれも、自分なりに楽しく有意義にすごしていくための手段なわけです。
で、じゃあどれもが手段なのであれば、その「目的」について考えておくのって、けっこう大事な気がしません?
それが、まあぼんやりとでも、できればしっかりと、わかっておけたら、これから社会で生きていく上での判断や行動を決めやすくなると思うんです。
たとえば、一般的には多くの学生たちが、「この業界で働きた~い」とか「こんな仕事をしてみたい~」と言っていたりするけれど、それだって「その業界で働く」ことや「その仕事に就くこと」が目的なんかじゃないはずです。目的であるはずがありません。むしろそれを目的とするような人は、結局なにがしたいのかわかっていないということだし、そりゃ会社にとって要らないと言われても仕方がありません。
もちろん会社や社会のことなんて、知らないことだらけです。
そんな中で、「どんな社会人になりたい?」と考えてみようとしても、よくわからなくなっちゃいそうな気がするのもわかります。
でもね、それってたぶん「属性」で考えるから。
「属性」というのは、それこそ業界名とか職種名とか、他にも年収だとか役職だとかの肩書きだったり、資格や結婚の時期とか、そういうもの。たとえば、「キャリアプラン」のようなものを考えようとするときに出てくる言葉。
それらは状況や環境によっていくらでも変わる可能性があるし、自分で決められるものではないことのほうが多いし、だいたいのことは思いどおりにいきません。
そういう部分の話ではなくて、それよりももうちょっと抽象化されたところらへんにある、「社会のどのへんで、どうやって社会と向き合って、どんなスタンスで生きていくか」というような話。
たとえば、ぼくの場合だと先日のブログで書いたような感じに近い話です。
他にもぼくは中学生の頃から「一家に一台、みつしろ君」というテーマをもって、「身の回りのことなら、だいたい何でもできるようになっておく」ということも考えたりしてました。
自分という人間が、とりあえず数十年くらい生きていく中で、何に向かって生きていって、その最高形態はどんな感じになってるかな~、なっていたいかな~、ということを「属性」を別にして考えてみる。そういうのって、けっこう大事だと考えています。
それこそぼくは、前職では営業をして制作をして、マネジメントやらサイト企画やらをして、辞めた後には飲食業をしながらブログや本を書いて、企業や個人にアドバイスをしたり、講演したりするという、職種も業界もバッラバラのことをしてきたけれど、ぼくにとっては全部やってることは同じです。場所と方法が変わっただけ、属性が変わっただけ。
なので、学生にとっても社会人も、そういうのがあると人生の節目節目に訪れる、ちょっと大きな判断や決断のときにも、案外ラクに決められるようになると思うんです。
就活でも働きはじめてからでも、そう生きていくことを目指すなら、いまの環境の中でいちばん良い方向に向くには何をしようかな、この条件下ならこれをやってみようかな、って、考えやすくなります。
そういう意味で、
目の前のことに追われすぎてな~い?
もっと遠くのことに目を向けられてる?
振り回されてる状態になってないですか~?
だいじょうぶ? 行き先がわからなくなってな~い?
重ね重ね。
就活って、手段です。
それは、どこに行くための手段?
自分がどうなるための手段だろう?
いろいろ考えることは多いけれど、このへんも考えてみるといいんじゃないかな~と思っています。行き先がわからなくならないように。
ちゃんとコンパスもっておきましょう。
それはひと言で表せるものかもしれないし、もっともっと具体的なものかもしれません。ひとつの軸かもしれないし、いくつかのフェーズに分かれている場合だってあります。それが決まったからこそ、身につけたいスキルや向くべき相手、経験しておきたい仕事が具体的になっていくことはいくらでもあります。
目指す像は人それぞれ。それを、自分なりに「言葉で」考えて、もっていると楽しいことは増えるはず。
状況や環境や、流れや条件、いろいろ変わる世の中で翻弄されて迷っちゃう人が少なくなりますよ~に!!
コメント
コメント一覧
みつしろさんの内定力参考にして就活進めてたら今日第一志望から一次面接で口約束の内定出ました^_^
信じていいかわからないですけど。笑
ありがとうございます😊
いやはやありがとうございま~す。
せっかくの就活、第一志望からの内定が出ても、いろいろ他もみてみるのもおすすめですよ。今のうちにいろんな会社や社会人と出会ってみてくださいね。