この度、ちょっとした縁があり、人事向けの情報サイト『@人事』に寄稿しました~。
学生向けではないので普段よりもちょっとマジメなタッチで、企業が「優秀な学生(≒偏差値上位校)」ばっかり見てるのって、それだから採用苦戦するんじゃないの~ん? というようなことを書いてみました。
『企業の思う「優秀な学生」と、実際に活躍する人材がズレる理由』
『企業の思う「優秀な学生」と、実際に活躍する人材がズレる理由』
さてさて、今回は卒業生から「人生のコンセプトって一発でばしっと決まったのん?」と質問をもらったので、ちょいと書いてみたいと思います。
最近それこそ上記の記事もそうだし、お手伝いしている企業の案件でもそうだし、「人から投げかけられた質問・問題を考える」ことで、自分なりに新しい発見があったりすることが多いです。そういうのもちょこちょこやっていこうかな、と。
んで。
ぼくの人生のコンセプトは、言わずもがなの「楽しく、気持ち良く、適当に。」です。
早25年くらいはず~っと使ってます。
ざっくりとの意味としては、
自分が楽しく、楽しくなさそうに見えるものも楽しむ視点・姿勢をもつ。
かかわる人が嫌な気持ちにならないよう、気持ち良い状態になってもらう。
頑張ったり、努力したりするんじゃなく、適っていて当たっている適切な手段をとる。
ということです。
これを考え始めたときのことは、本のあとがきにも書いたように、たしか中学生の頃。
とはいえ、「一発で決まったか?」というと、どうだったかなぁ……。
かすかな記憶を辿ると、そんなにばしっとさらりと決まったわけでもなかった気がします。
とりあえずとにかく、「強くなければ生きていけない。やさしくなければ生きていく資格がない」という言葉が、それなりに「なんかカッコ良さげなこと言ってる!」と思いつつ、「でも、おれは別に強いわけでもないしなぁ」とか、「そもそもホントにそうなのか?」とか、なんだかずっと頭に残っていて、数ヶ月くらいはずっとぐるぐるしていた気がします、たぶん。半年くらいはあったんじゃないかな。
それで、記憶的には「いつのまにか」座右の銘というか人生のコンセプトとして使うようになっていった感じです。
自分でこの言葉が気に入っているのって、この言葉には「コンセプト」になりうる要素が(意識してなかったながらも)いっぱい詰まってるから。
「楽しく」は、自分の基本スタンスでありながら価値観であり、でありながら他者へのメッセージにもなりつつ、考え方の方向性というか「楽しくないものも楽しむ」という手法的なものも含んでる。
んで、「気持ち良く」では、周囲の人たちへの意識があって、それはちょっとした社会性でもあるし、この言葉があるから「誰を?」を考える余地が生まれる。つまりはターゲットの判断が必要になるわけです。
その上で、「適当に」は手段の話。「頑張る・努力」へのアンチテーゼという意味で、手法のスタンスもあって、同時に目的を意識しないと「適当に」はできないので、目的を設定することの大切さも含まれる。
って、自分でそんな褒めんなよ、とも思われるかもしれないけれど、だって気に入ってるんですもん(笑)
で、そもそもの「一発で決まったか」といったら、こう振り返ってみると、それなりに期間はあったけれど、たまたまこうした要素が含まれた言葉がうまくできただけ、というような気がします。
んで。
とはいえ、ぼくの人生のコンセプトとしては、これなんですが、たとえばそれとは別にもいろいろあったりもするわけです。
猿基地は、開業当初からずっと「学生が将来を考えるための価値観を拡げるコミュニティ」を創る、と考えてきました。
一方で、人間みつしろゆうととしては「楽しく~」ですが、社会人としてはやっぱり「楽しく生きる人を増やす」をベースにした「言葉を使って、自分が顔と名前を知っている人と頼ってくれる人をすっきりさせる」だと考えています。
これについては、今まではずっと「自分が顔と名前を知っている人」だけだったのが、本を出したり、それなりにブログのアクセスも増えてきたりして、「もうちょっと広げようかな」というので、最近「頼ってくれる人」を追加しました。
これについては、今まではずっと「自分が顔と名前を知っている人」だけだったのが、本を出したり、それなりにブログのアクセスも増えてきたりして、「もうちょっと広げようかな」というので、最近「頼ってくれる人」を追加しました。
そういう意味で、「コンセプトは一発でばしっと決まったか」という質問の答えになっているかどうかはわからないけれど、個人的にはコンセプトはもっと複層的だったり、ベン図やオイラー図みたいな感じで捉えつつ、その中での「今の時点での最適解」だと思えるものを言葉にしていけばいいんじゃないかな、と思います。
あと、もうひとつ。
あんまり定義や規定、条件や具体性を求めないほうがいいかもね、と。
それこそ、本に書いたように「コンセプトって、本来シンプルなもの(p.187)」でいいんです。
あんまり定義付けをしたり、セグメントしたターゲットを乗っけようとしちゃったり、手法を決めておきすぎると、思考や動きが鈍る可能性もありそう。
とりあえずはシンプルに。
んで、そこに「付帯事項」みたいな感じで、ちょいちょい付け加えていく感じでいくほうが、まずは気楽に、それでいてズレを修正しながら、ということもできそうです。
いやはや、ちょっとダラダラ書きすぎてしまったかも……。
以上、ぼくの「コンセプト」の立て方と、ちょっとしたアドバイスでした。
自分にドライブをかけられる、自分の方向性を上手に定められるコンセプトが生まれますよ~に!!
コメント
コメント一覧
現在就活中の大学3年生文系の女僧侶です。
先日『内定力』を拝読し、私が以前思っていた就活の辛くしんどいイメージから、少し楽しいものに変わり、自分に正直な就活をして自分自身成長していこうと決めました。
もし私が京都に住んでいたらすぐ猿基地に伺えたのに、と少し悔しい思いをしております。
つきましてはお忙しいところ恐れ入りますが、ぜひお聞きしたいことがございます。『内定力』を拝読しながら自己PRを考えていたのですが、内容に自分が10歳の時見ていたプリキュアを取り上げたいと考えております。
私は青や水色が大好きなのですが、なぜ好きになったのかと以前自己分析をしている時に、10歳の時に見ていたアニメ『Yes!プリキュア5』の時から青推しだったなあと思い出しました。
青キャラは、文武両道で才色兼備、プライドが高く冷静で常識があるお嬢様で、みんなから頼りにされる生徒会長という、10歳の私にとっては憧れの塊で、理想を追い求める僧侶のキャラはこの時から無意識のうちに始まっていたのでは、という結論に至りました。
このことを自己PRに盛り込めば、原体験(?)として説得力がある…かなと思っているのですが、それよりも、「僧侶」の武器と戦い方のページにもあったように、「取り組み方」をより盛り込んだ方がよいのでしょうか。
また友人から、自己PRは企業によって全部じゃなくてもいいけれど変えるべきだと聞いたのですが、志望動機同様に自己PRもコピペでよいのか、友人の言うように企業の求める像に合わせて少し変えるべきなのか、迷っております。
大変恐縮ですが、ぜひご助言をいただけたらと存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
ありがとうございま~す♪
返信が遅くなってしまいすみません……。
プリキュアの青、ですか。
どうでしょうね~。使い方にもよると思うのですが、基本的には仰るとおり、まずは取り組み方のほうに注力したほうがいいんじゃないかな~、とは感じます。
んで、「その根本にあるのが~」という感じで使う字数があったら、それはそれでなしではないのかな、という気もします。どうでしょう、まあ本文しだいですね。
自己PRなんて、全部一緒でだいじょうぶです!!
そんな企業ごとに変えるなんて面倒で無意味なことはしなくていいです♪ 自己PRも志望動機もコピペ!コピペ!でおっけーです。ヒマがあったら、最後の1文だけ変える(企業に関連する言葉を入れとく)くらいでいいです。
あとついでに言っておくと、基本的に学生の友人や先輩の言う噂みたいなものは信じないほうがいいですよ。ゆ~ても彼らだって就活童貞なわけですし、経験のない人の言葉は信用しない、これ大事。
ぜひぜひ楽しい就活を~♪