「あ~ヤバいなぁ。動かなきゃ……」
3月に入って、多くの学生がそんなことを感じていると思います。
まぁね、そりゃ初めての就活。まだまだわからないことだらけで、いろいろ考えちゃうと思います。
ただですね。
この「ヤバいなぁ」って感じている人にも2つのタイプがあると、ぼくは考えています。
かたや「いいねいいね~! その調子や♪」ですが、一方で「それ! やで! そこから抜け出すところからやで!」と、そう思うわけです。
ってか、こういう書き方をするので、ぼくを関西人だと思っている人がそれなりにいたりするんですが、ちがいます。
一応、人生でいちばん長くすごしているのは関西ですが、生まれは北海道で、そこから東京、大阪、秋田、栃木、京都、東京、愛知からの京都の雑種です。小学校高学年から高校卒業までが栃木で、両親が両方北海道の人なので、それこそ最近流行りの「そだね~」って、あれ北海道弁なんだと気付かされたくらい。ぼくもいつも普通に使ってます。
さて、それはさておき。
「ヤバいなぁ、動かなきゃ」にも2種類ある、と。
それは何かというと、その言葉の裏側にある感情はどっちだろう? ということです。
それは「危機感」ですか?
それとも「不安感」なのかな?
って、話なんです。
ぼくにはどうにも「不安感」の学生が多い気がしちゃってるんです。
この「ヤバいなぁ」も、危機感のほうにできたら、もっと動き方が変わると思うんです。
この2つって、ぜんぜん違うものなので、ちょっと説明してみます。
たとえば、まず。
不安感は「受け」の姿勢です。
危機感は「攻め」の姿勢です。
不安になるのは、まわりの状況・環境(の変化)を受けて出てくる感情だと思うんです。もしくは先を想像してちょっとネガティブになったりして「ああ、やだなぁ」って思う。
一方で、危機感は「ヤバい……! このままじゃヤバい!」と感じて、攻めていく姿勢。「いまのままじゃどうにもならなそうだから、やらなくちゃ!」です。
そういう意味で、
不安感は、マイナスを「感じている」だけ。
危機感は、プラスやマイナスを「変えようとする」。
「マイナスがある」という状況を受けて、不安になっているだけって、ただただマイナスに変化はありません。一方、危機感を抱いたら、「じゃあ、こうしなくっちゃ」って考えられるようになる。
何かをただ感じているだけなのか、感じてどうにかしようと考えられるのか。そこから次の状態には大きく差が出ます。
だって、
不安感は「気持ち」でしかない。
危機感は「動き」につながる。
不安感って、それを「感じている」だけでは状況・環境はな~んにも変わらないんです。変わるとしたら、本当に運の問題。たまたま白馬の王子さまが通りかかったらラッキーだね、というくらいに、何かが変わることは期待しにくい。
けれど、危機感があると「こうしてみよう」が生まれるから、どう考えても動きに変化が出てきます。んで、動けば動くほどそりゃ状況や環境だって変化します。
って考えると、
不安感は「他人任せ」で「運任せ」。
危機感は「自分ごと」。
とも言えるかもしれません。
誰かがどうにかしてくれる。何もしないでも良い方向に変わったらいいな、というのが不安感からくる感情。だけど、危機感をもった人は、それを自分でどうにかしようと動き出します。
それこそ、ゆ~ても就活って、別に誰かがどうにかしてくれるわけじゃありません。基本的には、ただただ自分のため。自分が良い生活、素敵な人生を送れるように、自分が動いてそれを獲得していくものです。(もちろん、そのために人の役に立つのは、社会の大前提)
それは、ぼくが常々言っていることで、
不安感は「アンコントローラブル」に目を向けてる。
危機感は「コントローラブル」を意識してる。
就活に限らず、アンコントローラブルなものに目を向けるのって、ぜんぜん生産的じゃありません。できるだけコントローラブルなものを意識して、アンコントローラブルの中にコントローラブルができそうなものを考える。んで、動く。
ただそれだけだし、アンコントローラブルはどこまでいってもアンコントローラブルで、自分でどうにかできるものじゃないので、考えても意味がないんです。
考えても意味がない、というか、
不安感って「悩んでいる」状態。
危機感は「考えている」状態。
なんです。
「悩む」と「考える」の違いって、なんだと思います?
ぼくの考える定義では、テーマ・問題が設定されているものが「考える」で、それがないのが「悩む」です。
悩んでる人って、「どうしよう……?」となっているけれど、「それは、何をどうしようと考えているの?」という意味で、テーマや問題が設定されてない状態なんですね。
何をどうするか、どういう答えを出そうとしているのか、というテーマや問題を設定できていないから悩むのだし、だからこそ「まずはそれを設定しよう」というように考えれば、それこそまさに「考える」ことになるわけです。
ということを踏まえて、みなさんは今それなりに「ヤバい」と感じているとして、どっちの「ヤバい」になっている? んで、どっちのほうが、うまくいきそうな気がします?
ここに挙げた6つの違い。
簡単に言ってしまえば、前者をやめて後者をやれば、うまくいく可能性が高まる気がするんだけどな~。どうでしょう?
不安感で動けない人が減って、危機感でどんどん動く人が日本中に増えますよ~に!!
コメント