さあ、2017年もあとわずか。
まあね、ガキ使とか紅白とか、年始の特番とかも面白いんでしょうけれど、せっかくの良い区切りでしっかり時間がとれるんだから、本でも読んですごしましょう。
そんなこんなで、ぼくのおすすめ本5冊(と、ご存知1冊)。
ヤマトさんや郵便局のみなさんがしんどくならないように、Kindleのみ。
ざざっといきます。
まずはこれ。
それこそ年の区切りにちょうどいい本。
以前に書いた「2020年後の世界に向けて生きよう」って記事に近いことが書かれています。佐々木さんの言葉を借りると「ポスト平成」の時代。これから数年間、そんな日本社会のシフトが起きていく。そのときはどんな社会になっていて、どうどう生きていこうか。そんなことを考えるヒントがたくさん。ぜひ。
んで、同じく佐々木さん(と塩野さん)の対談本。
上記の本が社会構造・価値観の変化を大きな枠組みで捉えたもので、こちらは「そんな社会で個人はどんなスタンスで生きていくか」ということについて書かれてる。
ぼくは基本的に対談本はあまり読まない(密度が薄くなる傾向があるから)けれど、これは楽しく読みました。
「仕事ができる人の定義が変わった」、「キャリアの掛け算」、「対価をもらっている以上、モチベーションに関係なくやるのがプロ」、「人間に対するパターン認識」、「物量を上げたうえで、創造性に飛ぶ」、「日本の人たちはシステムに就職したい」などなど。
学生も社会人も、これからどう生きるかを考えるためのヒント、思考材料として読んでみてください。
人事系の話でありながら、そうじゃない職種・立場の人にとっても、会社における人材の活用・活躍、生産性を上げることの意味や仕組みという視点で、世界でも最先端の現場で活躍されてきた八木さん、そして人材畑の学者さんの中で高橋俊介との双璧を成す金井さんの知恵と経験と仕組みが体系的に理解できる素敵な本。
この本に出てきた言葉で、ぼくの一番のお気に入りはこれ。
しかも現在、光文社セールで63%オフ!!人間ほど生産性が飛躍的に向上する経営資源はない
続いては、これ。
タイトルに「営業」という言葉がありながら、これも別にただの営業の話じゃない。
もっともっと本質的な「ビジネスマンとはどういう存在か」について書かれている、とぼくは理解しています。端的にいってしまえば、それこそぼくがいつも言っている「社会は信用で成り立っている」について。
海外の学者さんの本にありがちな「ジョシュアのケース」とか「アンナのケース」みたいなのもあるのだけれど、それがぜんぜん邪魔じゃない。日本の生保レディの話もあったりして、とっても読みやすく、それでいて本質的。
いやぁ、もっとちゃんと紹介したい!!
この本からの素敵な言葉。
営業とは、「自分の思いを相手に伝えて相手の心を動かして行動を起こしてもらうこと」
このレベルの言葉が目白押しです。
もうね、これは歴史的名著です。
うっすい本なのに、そこに知が凝縮されてる。
しかもamazonプライム会員だったら、タダで読めます。3編入っているのだけれど、タイトルの本編はその3本目。まずはそれだけ読んでみましょう。
さあ、とりあえずダウンロードだ!!
ま、あとは未読の人はこちらもぜひ♪
とりあえずブログに書いてある内容をしっかり凝縮しています。
さ、年末年始を知的に有意義にすごしましょ~う。
本を通して、悩む人が減って、楽しむ人が増えますよ~に!!
コメント
コメント一覧
ええと、まずは「スタートが遅すぎた」ってことはないです。
ぜんぜんまだまだ早いほう。
というか、ぼくの周辺の学生たちはまだ動いてません。今年にかぎった話じゃなくて、例年だいたい2月に入ってやっと動き出すくらいです。それでもど~にでもなってるので、遅いなんてことはないです。むしろちょっと早いくらいです。
なので、本にも書いたように焦らないように。
いきなりいろんなことを書こうとしすぎたら肉離れ起こします。
んで、あまり就活就活しすぎないように気をつけてください。
いきなり就活向けの「ぼうけんの書」にしようとすると、絶対マヌーサにかかります。まずは日常、土台固め。焦らず3,4月くらいに間に合えばいいな~くらいで、少しずつできる範囲で楽しみながらやってくれたらいいな、と。
焦らずじっくり、楽しく、気持ち良く、適当に~♪
まだ遅くないときいて安心しました!本を読んでから就活に対する考え方も変わり、冒険の書も毎日続けています!この本に偶然出会えたことに感謝です....まだまだたくさん光城さんの就活のお話ききたいです。
なるべく焦らず頑張ります☺️
私の学部は超マイナーなので,学部名を言った瞬間3つの大学に絞られます。
話しているうちにポロっとこぼしてしまっても,大丈夫ですよね・・・?
あ,就活ゲーム愛読してます。就活楽しくなって,とても助かってます。
まだまだぜ~んぜん大丈夫、です。
とはいえ、毎日の密度は少しずつ高めていけることに越したことはないので、楽しめる範囲でわしわしと進めていきましょう。納得のいく就活ができますよ~に!!
意味……。
それって「企業にとって」か「就活において」か「自分が受ける」ということか、それぞれによりますね。
というのもありつつ、「話している中でポロッとこぼす」ことについては、どうかな~どうなんだろな~とも思ったり。
場合によっては、面接担当者としては嫌がることもあったり、企業側の意図を汲めていないと捉えられちゃうこともあるかなぁ、とも思います。
まあゆ~ても、学部名ってわざわざ言うようなタイミングがあるものでもないので、言わないに越したことはないんじゃないかな、とぼくは思います。
ぜひぜひ就活楽しんでください~。