本日2本目、めずらしく。
や、ネタがないわけじゃないんです。
むしろ、書きたいことはまだまだあります。
ただ、毎年この時期になると、「読んでくれてる人は、何を求めてくれてるんだろう……?」ってのが曖昧になっちゃって、どうにもどんなことを書いたらいいのか考えちゃう。
メインの読者が就活生だとして、この時期はそれぞれフェーズが違って「もう、それは要らないし」かもしれないし、「それそれ!」って思ってくれる人もいるかもしれない。
とはいいつつ、実は案外、社会人も読んでくれていて、むしろ「もっと社会人向けの記事を」って言ってくれる人もいる。かと思えば、「けっこうボートの記事も好きですよ。ちゃんと読んでる」という嬉しくも意外な感想をくれる人もいるわけです。あとは最近、猿基地のことも書いてないし、焼酎のことも書きたいし。
イケハヤ氏に言わせれば、「書きたいものを書けばええねん」だそうなんですが、できればやっぱり求めてくれる人に応えたい。役に立ってくれたら嬉しい。
ので、ちょいと聞いてみたいなぁ、と。
ぼくは何を書けばいい?
について、ちょこちょこコメントいただけましたら、と思っております。
いただいた内容を踏まえて、これからのネタ選びの参考にしてきます。
具体的なものでもいいし、曖昧でもいいです。悩み相談でもいいし、こういうのは要らないでもいいです。できるだけ応えていきたいと思いつつ、できなかったりもするかもしれません。コメントしたいけど表示されたくない方は、その旨書いていただければ表示しません。
ということで、そんな感じのことをコメントいただけますでしょ~か。
ご応募どしどしお待ちしてま~す!!!
コメント
コメント一覧
本題ですが転職活動者向けへの記事を希望してコメントしました。「気が向いたら」で良いのでよろしくお願いします。
2018年新卒の者で、こないだまで就職活動していました。
このブログで新卒採用試験について学んだり、働くっていう事についてイメージを膨らませたりしていました。
下記、今後、私が書いてほしいなぁと思っている内容です。
・自分より若い人に、自分がしてあげれること。について
・「影響リスト」のように、社会人になっても、役に立つような内容。
・みつしろさんの身近に起きた、気になること。
みつしろさんの文体、話し方にとても勇気付けられます。(こんな大人いるんだ!という驚きを受けました。自分の考えでコメントしている文体が、いつも新しい気づきをくれます。)
それでは、お体に気をつけて
みつしろさんらしい事を続けていってください。
追加でだそうとしてもES (志望動機)が書けません。就活つらいです。
わ~、懐かしい!! ありがとうございまっす!!
あれってもう5年以上も前ですよね。びっくり。
なるほど、転職については書こうかなと思ってたので、書きま~す! ただ、転職って人によって状況が違ったりするので、もしご期待の方向・内容とズレてたらすみません、と今のうちに謝っておきます(笑)できるだけお役に立てる内容をかけるようにしまっす!
とりあえず、このへんをば……。
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/3085507.html
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/130691.html
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/130692.html
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/7423418.html
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/130756.html
ありがとうございま~す!!
なるほど、ふむふむ。どれも書けそうな気がする!(笑)
どこかのタイミングで書きます!たぶん、書く。書くつもりではいます。
いやホント、うれしいコメントありがとうございます。もっと楽しく役に立つことが伝えられるよう、これからもしっかり書いていきますので、よろしくお願いします♪
あらら……。
なんででしょう……。う~む。
基本的には、そのへんは就活病、絶対達人の呪いにかかってる段階なんじゃないかな~と察しつつ……。
あとは志望動機は、とりあえずこれ↓だと考えているんですけど、どうでしょう……?
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/19661656.html
あんまりつらく考えすぎず、キャラと「ぼうけんの書」を活用してみてください。
あと社会人向け記事増やしてください。。。(笑)
16卒で就活をしていましたモンと申します。
就活中にこちらのブログに出会い(当時は旧ブログでしたが)、それから今でも読ませていただいています。
特に落ち込んだ時ややる気の出ない時にいつも元気をもらっています。
もう2年目になってしまいましたが、上司や先輩とうまく話ができないのが最近の悩みです。
もう一度、おじさんとコミュニケーションをとることがテーマの記事を読み返してみようと思っていますが、
そんなテーマの記事がもっと読みたいです!
あとは、今までの就活生の方のエピソードも見てみたいです。マシュマロを投げたとか、トイレットペーパー持ってきたとか、読んでてとても楽しかったです。
私の影響リストにはみつしろさんのブログのことがかなり入るような気がします。
「でも」から入らないようにするとか、まとめる前に散らかす、とか。
どの記事も好きなので、これからも楽しみにしています。
長文になってしまいすみません。(前にコメントを送ろうとしたこともあったのですが、長すぎて弾かれてしまいました)
最近は不安定な気候なので、お体に気をつけてお過ごしください!
コメント失礼します。
ブログを読んでから一度お店にお邪魔したことがある者です。
相変わらず楽しく勉強させていただいてます。
※ちなみに「感想を伝えるという白魔法」がとてもとても好きです。
私もすでに上がっている方と同じく転職については書いていただければなぁと。
みつしろさんが書きたいことを書いていただくのが一番ですが。
これからも楽しみにしています(^ ^)
旅芸人な気がするんですよ〜。
人を笑わすのに体張れるし、いつもはめんどくさくても、人に喜んでもらえるなら、頑張れちゃうところとか。私はコスメが好きで、よく友人に選んであげてたんです。絶対に似合うもの勧めたくて、色彩の勉強とかするくらい、真面目!
ってとこまで、わかってても
うまーく、就活に持ってけなくて困ってます。
初対面の人に好かれたりもしますし、ピリついた空気を変なこと言って空気変えられますけど…就活で使える気がしません。゚(゚´Д`゚)゚。
自己PRもイマイチだし、これを使って志望動機なんて!!!
お~う、ありがとん。
それね。実はいまそういうのをシリーズものにして書こうかと考えてるところなんです。おれがおもろいと思う人について、ちょっといつもとは違うタッチで書くというやつ。そのうちやると思うので、楽しみにしていてくださ~い♪
あと、社会人向けのは7月に入ったら意識的に増やしていく予定でっす。ありがと~う。お仕事楽しんで~♪
ありがとうございま~す!!!!
そんなに前から読んでくれてたんですね。ありがたい……(泣)
おっさんコミュニケーション、なかなかむずかしいですよね。ぼくも社会人初期の頃はけっこう苦戦しておりました。今までに書いたやつだと、これがけっこう大事かな、と思ってます。
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/130692.html
「ちょっと小バカにして接する」というやつ。
んで、そのためには飲み屋でおっさんに慣れるといいんじゃないかな、と。
とはいえ、他にもいろいろありそうなので、ちょっと考えてみますね。
ホントいろいろと読んでくれていてありがとうございます。
これからも役に立つ、元気になれるようなことを書いていけるようにやっていきます。ご期待にしっかり応えられますよ~に!!
仕事もできるだけ楽しめますよ~に!!
わお、会ったことがあるわけですね。ありがとうございまっす!
書きたいことを書きつつ、しっかりとまつもとさんにも響くようなことを書ければと思います。
なるほど、転職ニーズそれなりにありそうですね。ちょいと近いうちに書いてみます。あんまり期待しすぎずに待っていてくれるとうれしいです。がんばります~。
もし旅芸人だとしたら、このへん読んでもらったりすると良いかもしれないです。
http://yuto3246.officialblog.jp/archives/130739.html
コメント内容だけでしか判断できないけれど、まだ就活病的な「戦士っぽく(つまりは実績やスキルをアピール)」しようとして、その裏側にある欲求や感情、「なんでそういうことをしてるのか」というあたりに目がいってないのかな、と想像しちゃいます。
あとは旅芸人って、感情の勢いが強いから言葉にするのがそんなに得意じゃなかったりもするので、そのへん文章(と、できれば相手の話を聞くこと)の得意な人に手伝ってもらって文章化してみるのもいいかもしれないです。や、ぜんぜんわからないですけど(笑)
ともあれ、やっぱり大事なのは「ぼうけんの書」でっす。あんまりむずかしくやりすぎないよ~に!!! 楽しんでやりましょ。
なるほど~(笑)
ぼくはだいたい猿基地のカウンター裏で立って書いてるからすごく字が汚いんですよ……。とはいえ、ぼくのかどうかは別として、過去の学生のやつとかも公開してみてもいいかもしれないですね。ちょっと考えてみま~す!!ありがとうございます♪
逆質問について、よければ書いていただきたいです。(過去記事でもしあれば、教えて欲しいです)
いまだに少し一次で落ちるのですが、本来通るはずなのに、落ちてると思う面接もでてきました。
あろうことか、逆質問を何度も断ったり、それが熱意の証明になるという点が全く理解できていませんでした、、、
そこで人事からみた逆質問をする理由や、逆質問の意義、そこからどういった話をしていきたいのかについて聞かせてほしいです。
お役に立てたようでよかったです。
了解しました~。書けそうなときに書いてみま~す。