ブログリニューアル第一弾。
新しくブログを書くにあたって、いままで書いてこなかったぼく自身のことについて。

ブログを始めた時点では「就活ドクターMit」を名乗り、そのあとKindleを出すタイミングで「みつしろゆうと」に変えてきたけれど、基本的にはあんまりネット上で本名を出さずにやってきました。

というのも、この「就活ゲーム」を思いついたときに、人材業界で働いていた過去の経歴だとか、飲食店をやっているいまの本業だとかで、変なバイアスをかけたくなかったんです。

純粋に「就活ゲーム」という、コンテンツそのものの効果検証がしたかった。

それこそ巷では「マッキンゼー出身」とか「元リクルート社員」みたいな人たちが、山ほど溢れていて、それはつまり会社のブランドや知名度によってコンテンツの質を担保するというか、ハクをつけるということだと思うのだけれど、個人的にはそういうのって、「ちょっと違うよなぁ」と思っていたわけです。
逆に、よくわからん飲食店の店主が新卒採用の話をしても、それはそれで逆にバイアスもかかりそうな気がして、それならいっそのこと経歴も本業も隠して、純粋に「コンテンツだけ」でどこまで納得してもらえるか、評価を得られるか、という実験をしてきたのが、この4年半のブログでした。

そんなこんなで結果的には、アクセス数としても、書籍の売上としても、そして何より就活ゲームを信じてくれた学生たちの成果としても、一定の効果検証ができました。

ということで、もう経歴や本業のことも、ちょいちょい出していこう、と。
ぼくのお店、「猿基地(さるきち)」のことも、書いていこう、と。

大好きな焼酎の蔵元の話や、音楽やマンガの話、まわりの人たちの話も、これからどんどん書いてきます。いやぁ、猿基地のことを普通に書けるのって、なんてすがすがしい!(笑)

猿基地は、ぼくが面白いと思ったものを、たくさん詰め込んだお店です。
マンガや書籍、お酒や音楽、そしてお客さん同士の会話も含めて、「若い人たちが新しい価値観に出合うコミュニティ」にしたい、と思って7年前にオープンしました。再来週には7周年を迎えます。

このブログで、これまでに「ぼくのまわりの学生が」って書いてあるのは、全部が猿基地のお客さんとして来てくれていた学生たちのこと。就活ゲームは、そんな彼らと一緒にリアルな就活の話をしながら作り上げてきたものなんです。
学生だけじゃなく、若くして独立している個人事業主やデザイナー、ミュージシャンや大学の先生、小説家、企業の採用担当者、お坊さんたちも来てくれて、日々いろんな話をしながら、猿基地を営業しています。

学生が仲の良い友だち同士で楽しんでるのは、もちろん素敵なことだし、それが当然たのしいのは、そりゃわかるんです。
だけどぼくは、人が気づきを得たり、成長したりするきっかけって、異質なものとの接触だったり、違うコミュニティからの刺戟だったりだと思っていて、その「異なる価値観」と出合える、一番カンタンで誰でもアクセスできる場所が、「飲み屋」だと思っているんです。だから、ぼくは「猿基地」というお店をやっています。

これから、そんな猿基地の日常について書いていくこともあると思います。
お近くの方は、猿基地にも来てみてください。そして一緒に遊びましょう。

このブログも、猿基地同様、いろんな「面白いこと」が詰まったブログにしていきます。ぜひぜひ今後ともよしなに~。